不動産購入者の平均年齢は何歳?住宅ローンを組める限界の年齢もご紹介
マイホームの購入を検討しているものの、年齢的な問題により「もう遅いのではないか」と後ろ向きになっている方もいらっしゃるかもしれません。
何歳になってからでも不動産の購入は可能ですが、住宅ローンを組む場合は年齢の限界があることも事実です。
今回はマイホームの種類別に見た購入時点の平均年齢が何歳かや、不動産購入に適したタイミングをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
マイホームの種類別に見た購入時点の平均年齢は何歳か
国土交通省の調査によると、注文住宅を購入した方の平均年齢は39.8歳で、世帯年収は731万円でした。
分譲戸建住宅の場合は、マイホームを購入した方の平均年齢としてはもっとも若い37.2歳で、世帯年収は703万円です。
分譲マンションを購入した方の平均年齢は39.5歳で世帯年収は852万円となり、多くの方が30代後半~40代前半にかけて不動産を購入していることがわかります。
中古戸建住宅は43.8歳、中古マンションは45.0歳と、新築と比較して購入時の平均年齢が高いです。
▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産購入に適したタイミング
不動産購入のタイミングを見極める場合の手掛かりとなるのが「住宅ローンの完済年齢」で、これは75歳または80歳に設定されることが多いため、35年ローンを組む場合は45歳までの購入が必須です。
結婚したときや子どもが生まれたとき、子どもが成長して広い部屋が必要になったときなども、不動産購入に適したタイミングといえます。
家賃を支払うのがもったいないと思ったときや、住宅ローンの返済に無理が生じない年収を確保できたときなどにも、不動産の購入を検討すると良いでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産購入は何歳が限界なのか
不動産購入に年齢制限はありませんが、住宅ローンを利用して不動産を購入する場合は、先述した完済年齢から逆算した年齢が申し込みの限界です。
多額の頭金を用意できる場合や、月々の返済額を増やせる場合などは、住宅ローンの返済期間を短縮させられますが、多くの銀行は「20歳以降70歳未満」を住宅ローン契約の条件としています。
このため、住宅ローンを利用して不動産を購入する場合は、最長で70歳が購入の限界と考えましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
新築住宅を購入している方の平均年齢は、30代後半~40代前半です。
結婚したときや子どもが生まれたとき・成長したとき、家賃を支払うのがもったいないと思ったときなどが、不動産の購入に適したタイミングといえます。
住宅ローンを利用する場合、不動産を購入できる年齢の限界は70歳までと考えましょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む