住宅ローンは固定金利か変動金利かどっち?それぞれの特徴をご紹介!
マイホーム購入時は多くの方が住宅ローンを組みますが、固定金利か変動金利かどっちを選ぶか迷っている方もいるでしょう。
それぞれメリット・デメリットがあるため、住宅ローン選びで失敗したくない方は、事前に確認しておくことが大切です。
そこで今回は、住宅ローンの固定金利と変動金利の利率がどうやって決まるのか、それぞれの特徴をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
変動金利の特徴について
変動金利とは、市場金利の動向に合わせて返済額が変わる金利タイプです。
一般的に、金利は半年に1回のペースで見直されますが、実際に返済額が変動するのは5年に1度のペースとなります。
また125%ルールにより、返済額が急激に増加する心配がないため、返済できなくなるリスクを回避できると考えられるのも魅力です。
変動金利は金利が1%を切るケースも多く、金利が大きく上昇する可能性が低い場合に返済額を抑えられます。
ただ、市場動向で金利が変わるので、返済計画を立てにくいことはデメリットです。
金利上昇時には、繰り上げ返済を上手に活用するなど、工夫する必要もあります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
固定金利の特徴について
固定金利とは、経済情勢に関わらず、金利が一定の金利タイプです。
完済するまで固定のプランもあれば、一定期間だけ固定にする「期間選択型固定金利」もあります。
固定金利は、申し込み時点で返済総額や月々の返済額がわかるため、返済計画を立てやすいことがメリットです。
ただ、市場の金利が低下しても返済額は変わらないので、金利低下の恩恵は受けられません。
金利が変動タイプより高く設定されているケースも多く、金利負担が大きいことはデメリットです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅ローンの固定金利と変動金利はどうやって利率が決まるのか
住宅ローンの金利を固定・変動のどっちか迷ったときは、利率で決めるのも良いでしょう。
変動金利は、短期プライムレートを基準として利率が決まります。
短期プライムレートとは、銀行が優良企業にお金を貸し出す際の「最優遇貸出金利」のうち、1年以内の短期貸出金利のことです。
これらは、日本銀行の政策金利に左右される特徴があります。
一方、固定金利の金利がどうやって決まるのかは、長期金利で判断可能です。
長期金利は、主に市場の動きによって決まりますが、それらは予測できません。
結局のところ、ローン利用者が変動リスクにどれだけ対処できるかがポイントになってきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
変動金利は、市場金利の動向に合わせて返済額が変わるタイプで、金利低下の際に返済額を抑えられるのが特徴です。
固定金利は完済まで金利が変動しないため、申し込み時点で資金計画を立てやすいメリットがあります。
どっちを選ぶか判断に迷ったときは、利率の決め方やそれぞれのリスクに耐えられるかで決めると良いでしょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む