外国人の入居は受け入れるべき?受け入れのメリット・デメリットをご紹介

外国人の入居は受け入れるべき?受け入れのメリット・デメリットをご紹介

経営している賃貸物件で外国人の入居を受け入れようと考えたとき、利点だけでなくどのようなリスクがあるか知りたいですよね。
受け入れた場合のメリットなどを理解すれば、実際に外国人を受け入れるかどうか、納得のいく選択ができるはずです。
今回は、賃貸物件に外国人を受け入れたときのメリットとデメリット、受け入れる前に準備したほうが良いことをご紹介します。

外国人の入居を受け入れる際のメリット

外国人の入居受け入れ可の賃貸物件を経営するメリットは、安定した入居率をキープしやすい点です。
賃貸物件に入居したい外国人は多いですが、実際は外国人を受け入れている物件が少なく、高い需要に対して供給が足りていない実態があります。
また、留学生や労働者などは独自の人間関係を築いているケースが多く、退去する際に別の外国人に賃貸物件を紹介してくれる可能性もあります。
また、家賃が割高でも入居が決まりやすい点も、外国人を受け入れるメリットのひとつです。
外国人の入居可の賃貸物件は少ないため、家賃が相場より多少高くても賃貸借契約を結びやすいです。

外国人の入居を受け入れる際のデメリット

外国人の入居受け入れ可の賃貸物件を経営するデメリットは、言葉が伝わりにくくコミュニケーションが取りにくい点が挙げられます。
意思疎通が難しいと契約内容などが適切に伝わらず、入居後のトラブルにつながりやすいです。
外国人が入居した場合は家賃滞納のリスクも考えなければなりません。
もし家賃を滞納したまま母国に帰られてしまうと、滞納分の家賃回収は困難となり、踏み倒されることになります。
外国人の多くは連帯保証人に対する概念がなく、仮に連帯保証人の制度に理解を示したとしても、立ててもらえない場合があることも頭に入れておきましょう。

外国人の入居を受け入れる際に必要な準備と注意点

外国人を賃貸物件に受け入れるときは、国土交通省が作成した外国人向け賃貸物件のガイドラインに目をとおしておくことをおすすめします。
費用の説明方法や滞在資格のチェック方法などがまとめられているので、受け入れる前に準備しておけば安心して対応できます。
また、入居希望の外国人との対応時には、在留資格・パスポートも忘れずに確認してください。
注意点としては、保証会社への加入を依頼することは、入居前の重要なポイントのひとつです。
保証会社は契約者が家賃を滞納した場合、代わりに滞納分を保証してくれるため、家賃の滞納リスクを回避できます。
多言語に対応した外国人向けのサービスもさまざまあるので、日本語に不慣れな外国人でも安心です。

外国人の入居を受け入れる際に必要な準備と注意点

まとめ

外国人の入居希望を受け入れるメリットには、入居率の安定化や割高な家賃でも納得してもらいやすい点などが挙げられます。
一方でコミュニケーションが円滑に進まないなどのデメリットもあるため、よく考えてから受け入れるか判断しましょう。
実際に受け入れるなら、ガイドラインを確認して準備を進めておくことをおすすめします。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。