住宅ローンを滞納してしまうとどうなる?対処方法や事前の対策を解説

住宅ローンを滞納してしまうとどうなる?対処方法や事前の対策を解説

マイホームを購入するときに、住宅ローンの利用を検討する方は多いでしょう。
将来的に生活環境が変わり、支払いができなくなったらどうなるのか、不安を覚える方も少なくありません。
支払いが滞ったときの金融機関の対応や、滞納が続いたときにとるべき方法、事前にどのような対策がとれるのかを解説します。

住宅ローンを滞納するとどうなる?

住宅ローンの支払いが滞ると通知や督促状などの書類が送られてくるようになり、さらに滞納が続くと、一括返済を求められます。
一定期間滞納が続いたのが原因で、分割して支払いができる権利を失ったためです。
保証会社を利用している場合は、保証会社が代わりに一括返済をおこないますが、支払いの義務がなくなったわけではありません。
その後も支払いができないと、任意売却や競売で自宅を手放さざるを得ない可能性が高くなります。
任意売却とは、家を売ったお金や自己資金を合わせても残債を完済できないときに、お金の借入先から許可を得ておこなう売却です。

住宅ローンを滞納したときの対処方法

住宅ローン以外に借金の支払いがあり、そちらが何とかなれば支払いを続けられる場合には、債務整理で対処できる可能性があります。
債務整理には、任意整理・個人再生・自己破産の3つの方法がありますが、自己破産すると家や車などの財産も手放さなくてはなりません。
家を失いたくない場合は、任意整理や個人再生を選びましょう。
住宅ローン以外の借金の支払いの負担を軽くしてもらえます。
借入先の銀行や保証会社と相談して、任意売却するのも対処法の1つです。
強制的に家を売却される競売よりも、一般市場で家を高く売れる可能性があります。
条件が合えば、リースバックでの対処も可能です。
リースバックを利用できれば、自宅の売却先をオーナーとして、家賃を支払いながら住み続けられます。

住宅ローンを滞納する前の対策

支払いが苦しくなる前に、現在のローンよりも金利が低いローンがある場合は、借り換えを検討しましょう。
金融機関に相談すれば、返済条件を変更してもらえる可能性もあります。
返済期間を伸ばして毎月の支払額を減らしてもらったり、一時的に利息のみの支払いにしてもらったりなどの対策が可能です。
いずれの場合も、滞納してからでは対応してもらえないため、早めに相談しましょう。
療養で支払いができなくなった場合は、保険適用ができないかの確認が重要です。
住宅ローンを借りるときには、ほとんどのケースで団体信用生命保険に加入しており、条件によっては保険金が下りる場合があります。

住宅ローンを滞納する前の対策

まとめ

住宅ローンを滞納するとどうなるかは、いつ対策をとるかで異なるため、段階別の対処法を把握しておきましょう。
返済の負担を減らせたり任意売却できたりするケースもありますが、支払えない状況が続くと自己破産や競売で家を失う可能性もあります。
滞納する前ならできる対策もあるため、早めの相談がおすすめです。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。