不動産投資における確定申告とは?必要書類や節税方法をご紹介
不動産投資をしている場合、確定申告が必要と聞いた経験はないでしょうか。
しかし、具体的にどのような仕組みやルールがあるのかを知らない方は多いです。
そこで今回は、不動産投資における確定申告とは何か、必要書類や節税方法などをご紹介しますので、参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
不動産投資における確定申告とは
不動産投資で収益を得ている場合は、確定申告が必要です。
確定申告は、1年間の収支を計算し、その金額に応じて税額を決定する仕組みです。
そのため、不動産投資の場合は、不動産からの収入(家賃等)から経費を差し引いた金額(不動産所得)が年間20万円以上ある場合、手続きが必要となります。
流れとしては必要書類を準備して決算書を作成し、申告書を作成してから手続きをするだけです。
一見するとシンプルに見えますが、書類作成には手間がかかります。
なかには専門家に依頼して、負担を軽減する方もいます。
▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
確定申告の必要書類
必要書類は経費や控除などに関係する書類・領収書、さらには源泉徴収票などです。
家や土地などで収益を得ている場合は、売買契約書や賃貸借契約書も必須となっています。
手続きに必要な書類が多いと混乱してしまいがちですが、一つひとつ注意しながら準備していけば問題ありません。
注意したいのが、書類の紛失や準備忘れなどです。
書類がないと申告手続きがスムーズにできなくなったり、場合によっては申告期間が切れてしまいます。
こうしたトラブルを避けるためにも、前もって書類を集めておきましょう。
できれば忘れないように同じ場所に保管するのがおすすめです。
また、間違って捨ててしまわないよう注意してください。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
確定申告時に節税する方法
節税するための方法として、減価償却費を計上するのが挙げられます。
減価償却費を計算すれば、損益通算によって支出として計算できるため、本来の所得額より低く申告できるのです。
もちろんこの方法をおこなって節税するのは脱税にならないので心配ありません。
むしろ必要以上に課税してしまった税金が返ってくるため、費用負担が軽くなります。
また、損益通算は投資による所得が20万円以下の場合でも利用したほうがいいでしょう。
本業の給与額からもマイナスにできるため、税金対策の方法としておすすめです。
仕組みがややこしい場合は専門家に直接相談し、スムーズに申告できるよう準備をしておきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
不動産投資における確定申告とは、20万円以上の収入がある場合に必要です。
必要書類は必ず忘れないように注意しつつ、前もって準備しておくとスムーズです。
節税対策としては損益通算を利用する方法があるので、減価償却費を計算しましょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む