パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しい理由は?審査のポイントも解説
住宅ローンを組んでマイホームを購入したいと考えても、さまざまな理由から審査に通らないことがあります。
とくに、正社員以外の雇用形態の場合には、住宅ローン審査に通りにくいといわれていることをご存じでしょうか。
そこで今回は、パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しい理由や、パートの方におすすめの住宅ローン、住宅ローン審査を通過するためのポイントを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しい理由
パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しいといわれるのは、安定して毎月の返済を続けられない可能性があると見なされやすいことが理由です。
住宅ローンの融資元である金融機関では、融資の際に収入が安定しているかどうかを重視します。
パートで働く方でも正社員と同等の収入を得ている方は多いものの、長期間働き続けられる保証はありません。
収入の安定とともに雇用の安定性もまた、住宅ローン審査におけるポイントです。
パートのお仕事のなかには、継続して働ける年数に上限があったり、リストラのリスクがあったりするケースも珍しくありません。
こうした総合的な信用性の低さから、パートで働く方は住宅ローンの利用が難しいと考えられます。
▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
パートで働く方におすすめの住宅ローン
フラット35は雇用形態によって審査に落ちることがないため、一定水準以上の年収があれば、パートで働く方におすすめできます。
パート以外にも、アルバイト・契約社員・派遣社員など正社員以外も対象となりますので、マイホーム購入の際には検討するのがおすすめです。
銀行など一般的な住宅ローンの審査基準と比較して、フラット35の審査は緩く設定されています。
具体的には、銀行の住宅ローン審査では年収や勤続年数がチェックされるため、正社員以外の雇用形態の方は審査に落ちやすくなります。
一方のフラット35は、年収や勤続年数よりも、収入における返済金額の割合である返済負担率を重視する傾向があるため、パートで働く方でも融資を受けやすいのです。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
パートで働く方が住宅ローン審査を通過するポイント
まず、頭金を少しでも多く支払うことが、住宅ローン審査に通過しやすくなるポイントです。
頭金を多く準備できれば、借り入れる金額と毎月の返済金額を減らせることから、返済が困難になるリスクを減らせます。
また、住宅ローン審査を申し込む前に、ほかの借り入れを完済しておくことも、ポイントのひとつです。
キャッシングなどほかの借り入れで滞納があると、信用情報に傷が付き審査にとおりにくくなります。
さらに、自分1人だけの収入で住宅ローンを組むのではなく、配偶者など家族との収入合算を考えることも、審査に通りやすくなるポイントです。
▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
パートで働く方が住宅ローンを利用するのが難しいといわれるのは、収入や雇用の安定性が低いためです。
ただし、フラット35は収入や雇用形態が審査の重点ではないため、パートで働く方にもおすすめできます。
また、頭金を多く準備する・ほかの借り入れを完済する・家族で収入合算するなどのポイントもチェックすることで、住宅ローンの審査に通りやすくなるでしょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む