ワイド団信とは?知っておきたい保障内容や注意点もご紹介!
住宅ローンの利用にあたり、一般団信に加入できなかったときは、ワイド団信の利用がよく検討されます。
しかし、団信を利用する機会は基本的に少なく、ワイド団信とは何か、わかりにくいところではないでしょうか。
そこで今回は、ワイド団信とは何かにくわえ、知っておきたい保障内容と注意点もご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
ワイド団信とは
ワイド団信とは、引受条件がやや引き下げられている団信です。
団信に加入するにはある程度の健康が求められ、過去に患った病気や現在の体の状態などは事前に告知しなくてはなりません。
告知内容から健康に不安を覚えるようだと利用を断られてしまいますが、ワイド団信なら審査通過の可能性が高くなります。
たとえば、高血圧症や糖尿病などの病気になっている場合、一般団信では加入不可と判断されることが多いです。
一方のワイド団信では一律で不可とされておらず、そのほかの条件によっては審査を通過できます。
▼この記事も読まれています
住宅ローンは固定金利か変動金利かどっち?それぞれの特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
ワイド団信の保障内容とは
ワイド団信の保障内容は一般団信と基本的に同じで、住宅ローンの契約者の死亡や高度障害で保険金が下ります。
資金の使い道は住宅ローンの清算であり、保険の適用時点での残高と同額が支払われます。
また、借り入れしていた金融機関に対して、支払いが直接おこなわれる仕組みも特徴的です。
なお、保険金の支払い条件には「ご融資実行日以降」との条件が付いている点も確認しておきましょう。
融資が実行される前の段階で対象者が亡くなっても、条件をすべて満たせていないため、保険金は下りません。
あわせて、返済が終わって住宅ローンの契約者でなくなった場合は、保障も終了となります。
▼この記事も読まれています
住宅ローンを滞納してしまうとどうなる?対処方法や事前の対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
ワイド団信の注意点とは
ワイド団信は一般団信よりも加入のハードルが下がっている代わりに、住宅ローンの適用金利が通常より高くなるケースが多いです。
住宅ローンは、借り入れ額の高さから金利上昇の影響が大きいため、返済に支障がないかよく確認しておく必要があります。
次に、一般団信に比べて引受基準は引き下げられていますが、具体的にどの程度となっているかは不明です。
具体的な審査基準が公表されておらず、実際に加入できるかどうかは申し込んでみないとわかりません。
さらに、ワイド団信は取り扱っていない金融機関が多いため、希望の借り入れ先を選べない可能性もあります。
▼この記事も読まれています
パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しい理由は?審査のポイントも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
ワイド団信とは、引受条件がやや引き下げられている団信であり、高血圧症や糖尿病などになっていても加入できる可能性があります。
保障条件に特殊なところはなく、住宅ローンの契約者の死亡や高度障害に対して保険金が支払われます。
注意点は、住宅ローンの適用金利が通常よりも高くなりやすいこと、実際に加入できるかは申し込まないとわからないことなどです。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む