家相とは?間取りの基本やポイントなどを解説

家相とは?間取りの基本やポイントなどを解説

できる限り運気が上がりやすい素敵な部屋に住みたいと思った経験はありませんか。
今回や家相とは何か、基本的な考えを解説します。
間取りを考えるうえでのポイントにも触れていくので、素敵な住まいに住みたいと考えている方は本記事を参考にしてみてください。

家相とは

そもそも家相とは何かご存じでしょうか。
これは日本で発展したものです。
国内では九星気学や風水などが流行していますが、これらを日本特有の気候風土に当てはめて発達していった歴史があります。
よく風水と同様であると間違えられがちですが、実際は考えが異なります。
どちらの吉凶かを考えられる点は同じです。
ただし、風水は土地の良し悪しを、家相は住むとどのような暮らしができるかを判断できるため、実は全く異なる考えのものなのです。
そもそも統計学に基づいたものなので、主に素敵な間取りなのかを調べる際に用いられています。

▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説

家相の見方の基本

基本的な考えとして、水回りがどのような形状をしているのか、どこに設置されているかが結果を左右します。
まずはどの方角に設置されているかを調べるために、方角盤を使います。
一般的には東・東南・西北は運気が上がりやすい方角とされているため、これらの方角に合わせて設置されている場合は、間取りが良い部屋といえるでしょう。
反対にマイナスな影響があると言われている鬼門 裏鬼門は、北東や南西です。
これらの方角に水回りが設置されている場合は、可能な限り避けたほうがいいと考えられるでしょう。
水回り以外の場所として、出入り口となる重要も重要です。
ここが鬼門 裏鬼門になるとマイナスな影響を受けやすくなるので、必ず避けたいポイントです。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説

家相で間取りを決めるときのチェックポイント

玄関の上にトイレが設置されている間取りは、凶相と言われています。
もし2階建てに設置されている場合は気を付けてください。
間取り図を見れば位置関係が分かります。
また、浴室は鬼門を避けましょう。
これも凶相に影響を与える要因なので、水回りはできる限り運気が上がりやすいといわれる方角を選ぶのがおすすめです。
また、廊下は方角ではなくどのように設計されているかに着目しましょう。
部屋が廊下で囲まれているより、家を真っすぐ通り抜けられるように設計されている方が理想的です。
家庭内での関係が円満になると言われているので、必ず確認したいポイントです。

▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説

家相で間取りを決めるときのチェックポイント

まとめ

家相とは風水と全く異なる考えのものですが、吉境を判断できる点は同じです。
間取りの良し悪しを判断する際には、方角や位置関係などをチェックしましょう。
また、トイレや玄関の設計などを見れば、素敵な住まいなのかを判断できます。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。