土地購入時に知っておきたい狭小地について!基礎知識やメリットを解説

土地購入時に知っておきたい狭小地について!基礎知識やメリットを解説

土地には面積や形状といった独自の特徴があり、それぞれ建てられる建物の種類や可能な活用方法が異なる場合があります。
しっかり情報を集めておけば、自分にとって有用な土地を安価に入手できる可能性がある一方、下調べが不十分な場合は購入後に後悔してしまうケースも少なくありません。
今回は狭小地に焦点を当て、そのメリット・デメリット、間取りのアイデアについて解説します。

狭小地とはどんな土地?

狭小地とは、その名称どおり小さく狭い土地を指す言葉です。
明確な定義はありませんが、基本的には15~20坪以下の土地を指すケースが多いでしょう。
狭小地は、不動産会社による大きな土地の分割売却、相続にともなう分割、公的な開発といった原因で作られます。
土地の値段が高い都市部にとくに多く見られ、正方形や長方形ではない不整形地になっているケースも少なくありません。

▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説

狭小地を購入するメリット・デメリット

狭小地を購入する大きなメリットは、価格の安さです。
狭くて活用方法が限られる狭小地は、普通の土地に比べると価格が安く設定されているケースが多く、土地の購入費用が抑えられます。
狭小地は都市部の駅チカなど、利便性が高いエリアにあるケースが多いので、少ない予算で便利な場所に住みたい方におすすめです。
また、土地の面積が少ないために固定資産税や都市計画税が安い点も、長期的な視点で見ると重要なメリットといえるでしょう。
そのほかのメリットとしては、家を立てた際の床面積が少なく掃除が楽な点、生活コストを抑えやすい点などが挙げられます。
一方、狭小地は生活密集地に位置するケースが多く、プライバシーや日当たりの確保が困難な点がデメリットです。
また、金融機関によっては土地面積が基準を満たせずローンが組めないこと、売却時に買い手が見つかりにくい可能性があることもデメリットといえるでしょう。
建築費が割高になりやすい点、家のなかの生活動線が作りづらい点にも注意が必要です。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説

狭小地を購入して家を建てる際の間取りのアイデア

狭小地に家を立てる際にとくにおすすめなのは、3階建てにして居住空間を増やす間取りです。
フロアごとに用途や目的を明確にしておけば、生活動線も作りやすくなります。
採光性や開放感を重視する場合は、ロフトや吹き抜け、中庭などを活用する間取りもおすすめです。
収納スペースや趣味の空間を確保したい場合は、地下室を作るのも選択肢のひとつになるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説

狭小地を購入して家を建てる際の間取りのアイデア

まとめ

狭小地とは15~20坪以下の狭い土地を指す言葉であり、土地の価格が高い都市部などに多く見られます。
狭小地のメリットとしては、価格が安い点や利便性の高いエリアに多い点などが挙げられますが、住宅ローンを組みにくいといったデメリットには注意が必要です。
狭小地に家を立てる際は、3階建てにする、吹き抜けやロフトを活用する、地下室を作るといった間取りの工夫を考えると良いでしょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。