住宅を建築する際の儀式とは?お祝儀の相場もご紹介
日本で住宅を建築する際は、段階ごとにさまざまな儀式がおこなわれます。
場合によっては、その都度お祝儀などの出費が発生するため、どのような儀式なのか押さえておきたいところです。
今回は、住宅を建築する際の地鎮祭、上棟式、竣工式などの儀式についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅を建築する際の地鎮祭の儀式
地鎮祭とは、住居を建てる土地の神さまに、工事の無事を祈ることを目的とした儀式です。
神社から神主さんが呼ばれ、お神酒をはじめとするさまざまなご神饌や祝詞が捧げられます。
神事のあとに、施工主や設計者が盛砂に鍬を入れ、玉串を捧げてご神饌のお下がりをいただく場合が多いです。
神社の神主さんにお礼として2~3万円渡すほか、お祝儀が必要になる場合もあります。
これは、建設をおこなう棟梁や職人さんに渡すお金であり、上棟式をおこなうのであればそのタイミングで渡すため、地鎮祭では必要ありません。
上棟式をおこなわないのであれば、地鎮祭の際、棟梁には2~3万円、職人さんには5,000~1万円渡すのが一般的です。
▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅を建築する際の上棟式の儀式
上棟式は、家の基礎部分や柱、梁などを組み立てて、棟木を乗せる際におこなう儀式です。
ここまで安全に工事が進んだことを祝い、残りの工事も事故やトラブルがないまま、つつがなく進むことを祈る目的があります。
かつては地鎮祭と同様に、神主さんを呼んで祭祀を執りおこなっていましたが、現在は施工主と職人さんたちの交流の場として設けられる場合が多いです。
この際、地鎮祭の有無に関わらず、施工主から棟梁や職人さんに対してお祝儀を渡す必要があります。
お祝儀の相場は地鎮祭と同様に、棟梁は2~3万円、職人さんは5,000~1万円です。
このほかにも、1人あたり5,000円程度の引き出物を渡す場合があります。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅を建築する際の竣工式の儀式
竣工式は、住宅が完成した際に無事に工事が終わったことを祝い、今後の安全と繁栄を祈るための儀式です。
現在は、店舗や公共施設など大掛かりな建物でおこなわれることが多く、引き渡しまでのスケジュールがタイトな一般の住宅では珍しくなっています。
竣工式を実施する場合でも、必ずしも工事関係者を招待する必要はなく、家族や親族のみでお祝いしても構いません。
工事中に人が出入りして溜まった「穢れ」をお祓いしたいのか、身内でお祝いをしたいのか、工事関係者に感謝を伝えたいのかによって式の内容が異なります。
神事だけでなく、祝賀会も開く場合は食事などの代金がかかるため、無理のない範囲で予算を組みましょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
住宅の建築が始まる前には工事の安全を願う地鎮祭を、棟上げの際には上棟式をおこないます。
工事が終わって住宅が完成したあとは、無事の完成を祝って竣工式がおこなわれてきました。
地鎮祭または上棟式ではお祝儀、竣工式では祝賀会の費用がかかる場合があります。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む