借地権付き建物を購入するとどうなる?知っておきたいポイントを解説!
マイホームの購入に向けて物件を探してみると、借地権つき建物が見つかる場合があります。
借地権つき建物もひとつの選択肢にはなりますが、通常の物件にはない特徴も見られるため、詳細は購入前に確認したいところです。
そこで今回は、借地権つき建物を購入するメリットとデメリットのほか、注意点も解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
借地権つき建物を購入するメリット
借地権つき建物はそれほど高い物件ではなく、マイホーム購入の初期費用を抑えられます。
価格が安いのは、土地部分が自分のものにならず、あくまで日頃使用する権利だけを購入する形となるからです。
土地が自分のものにならないとはいえ、契約更新が可能な借地権なら、正当な理由がない限り地主から明け渡しを求められる心配はありません。
正当な理由がない限り更新が認められ、土地を使い続けられる仕組みとなっています。
さらに、土地の固定資産税や都市計画税は、所有者に課せられるものです。
土地を借りているだけの方は納税義務者とならずに済み、税金の負担が軽くなります。
▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
借地権つき建物を購入するデメリット
借地権つき建物の購入以降は、毎月地代が発生します。
購入時点では出費を抑えられても、長い目で見ると、かえって高くつくケースも珍しくありません。
また、購入予定の物件が借地権つき建物だと、住宅ローンを使うハードルも上がってしまいます。
住宅ローンを組むときは、購入する建物や土地が担保となりますが、借地権つき建物だと担保価値があまり見込めません。
万一のときに物件を売却して資金を回収しにくいため、融資を断られやすくなります。
さらに、借地権つき建物は増改築に地主の許可が必要なケースが多く、通常の物件よりもやや不便です。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
借地権つき建物を購入するときの注意点
借地権つき建物は、借地権の契約内容を購入前によく確認することが大事です。
たとえば、普通借地権か定期借地権かは要チェックで、どちらなのかで更新の可否が変わります。
定期借地権だと更新ができず、契約満了をもって土地の明け渡しを求められるため注意が必要です。
契約の更新を望めない場合は、借地契約の残存期間が重要なポイントになります。
あと数年で契約満了を迎えるようなら、多額の資金を投じて購入する価値は見込めないものです。
なお、地主の意向で明け渡しを求められないよう、借地権に関しては契約更新が可能な普通借地権のほうを選ぶのが基本です。
▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
借地権つき建物のメリットは、土地が自分のものにならない関係で価格が安かったり、税金の負担が軽かったりすることです。
一方、購入以降は地代の支払いが始まるうえ、担保価値の低さから住宅ローンを使いにくいことはデメリットです。
購入にあたっての注意点には、借地権の契約内容、たとえば普通借地権か定期借地権かを確認しておくことが挙げられます。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む