住宅ローンを借りる際の保証料とは?方式ごとの違いをご紹介
住宅ローンを借りる際、保証料を支払って保証会社を付ける場合があります。
保証料は、どのような基準で算出されて請求されるものなのでしょうか。
今回は、住宅ローンを借りる際の住宅ローンとは何か、外枠方式と内枠方式のメリットやデメリットについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅ローンを借りる際の保証料とは
保証料とは、保証会社に住宅ローンの保証人代わりを依頼するためのお金です。
住宅ローンを滞納するより前に契約して保証料を支払っておき、実際に滞納してしまった場合に肩代わりしてもらう仕組みになっています。
本来、住宅ローンを借りる際は連帯保証人を立てる必要があり、債務者が支払いを滞納した場合は保証人が変わりに返済義務を負わなければなりません。
保証会社と契約しておけばその義務を保証会社が負ってくれるため、個人に義務を背負わせなくて済むのです。
保証料の相場は借り入れ金額の2%前後となっており、利用する保証会社によっても異なります。
▼この記事も読まれています
住宅ローンは固定金利か変動金利かどっち?それぞれの特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
外枠方式の保証料
外枠方式とは、保証料を住宅ローンの枠内に収めず契約時に一括で支払う方法です。
外枠方式のメリットは、先に一括で保証料を支払ってしまうため毎月の支払いが少なくて済む点にあります。
また、もう1つの方式である内枠方式に比べて総返済額が少なく、余計な出費を生みません。
さらに、住宅ローンの返済中に繰上返済で総返済額を減らすとその分保証料が返金される可能性があります。
一方、デメリットはまとまった資金がないと支払いが難しい点です。
住宅ローンを借りる際にほかにも大きな出費が控えている場合、外枠方式を選ぶと資金不足に陥る可能性があります。
また、繰上返済をおこなうタイミングが終盤になるほど戻ってくる保証料も少ないです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンを滞納してしまうとどうなる?対処方法や事前の対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
内枠方式の保証料
内枠方式とは、保証料を住宅ローンの枠内に組み入れ毎月の借り入れ金利に上乗せする形で支払う方法です。
契約直後に一括で保証料を支払う必要はありませんが、多くの場合別途事務手数料がかかります。
内枠方式のメリットは、ローン借り入れ時の負担が軽くて済むことです。
住宅の購入時は売主への手付金、住宅ローンの頭金、引っ越しにかかる費用などさまざまなお金が必要になるため少しでも負担を軽減したい方は多いでしょう。
一方、デメリットは外枠方式と比べて毎月の負担と総返済額が増えてしまうことです。
内枠方式の場合、住宅ローンの金利に0.2%ほど上乗せされることが多く、月々の支払いが重くなります。
▼この記事も読まれています
パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しい理由は?審査のポイントも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンを借りる際の保証料は、保証会社と契約を結ぶためのお金です。
外枠方式は総返済額が少なくて済むものの、まとまったお金が必要になります。
内枠方式は不動産購入の初期費用を軽減できるものの、総返済額が多く毎月の負担が大きいです。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む