住宅ローンの事務手数料について!相場についても解説
住宅ローンを契約する際は、事務手数料を支払わなければいけません。
事務手数料にはさまざまな種類があり、支払い方法や相場が異なっているため事前に内容をよく確認することが大切です。
今回は住宅ローン契約時にかかる事務手数料の概要や相場・セットで確認しておくべき保証料について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅ローン契約時に必要な事務手数料とは
事務手数料とは、住宅ローン契約の契約にかかる事務費用として金融機関に支払うお金のことです。
金融機関によって費用の名称が異なりますが、事務手数料型と保証料型に大きく分けられます。
事務手数料型は金融機関にお金を支払いますが、保証料型は保証会社に支払うのが大きな違いです。
ローンによっては事務手数料型・保証料型両方を支払わなければいけないこともありますが、どちらも支払わない代わりに金利がやや高くなることもあります。
▼この記事も読まれています
住宅ローンは固定金利か変動金利かどっち?それぞれの特徴をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅ローンの事務手数料の相場
住宅ローンの事務手数料の支払い方は定率型と定額型があり、支払い方によって費用の相場も異なります。
定率型とは、ローンの総額に一定の率がかけられ手数料が決まるタイプのことです。
相場は2.2%ほどで、ローンの借り入れ金額が2,000万円なら44万円前後が目安となります。
定額型はローンの借り入れ金額に限らず支払う料金は一定で、相場は33,000円ほどです。
このように比較すると定額型のほうがお得に感じますが、定額型は金利が高かったり保証料を別に支払わなければいけなかったりするケースがあります。
そのため事務手数料が多少高くても、実は定率型のほうがお得であることも多いです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンを滞納してしまうとどうなる?対処方法や事前の対策を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
住宅ローンは事務手数料と保証料をセットで確認を
保証料は事務手数料と違い、保証会社に対しローンの支払い保証をしてもらうために支払うお金です。
万が一ローンの支払いが滞った場合、保証会社が一時的にローンを弁済してくれます。
ただしこれはローンの債権が保証会社に移るだけで、ローンの返済義務がなくなるわけではありません。
その後は保証会社に債務を返済していく必要があります。
事務手数料とのもう1つの大きな違いは、契約時に全額支払う必要があるかどうかです。
保証料は契約時に一括で支払うだけでなく、毎月返済する金利に上乗せして払う方式になっていることもあります。
毎月の返済額が増える代わりに、ローン契約時にかかる初期費用を抑えられるのが大きなメリットです。
住宅ローン契約時は事務手数料・保証料をセットで確認し、どのように初期費用を支払うか検討するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
パートで働く方が住宅ローンを組むのが難しい理由は?審査のポイントも解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
住宅ローンの事務手数料は、事務手数料型・保証料型に分けられます。
事務手数料の相場は定率型なら借り入れ額の2.2%、定額型なら33,000円程度です。
初期費用を抑えたいなら、事務手数料型ではなく保証料型の住宅ローンを選ぶことも検討しましょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む