土地の広さと家の間取りの関係は?20坪から40坪までを解説

土地の広さと家の間取りの関係は?20坪から40坪までを解説

土地や一戸建ての購入を検討する際に、土地の広さに対する家の大きさや間取りがイメージしにくい方も多いのではないでしょうか。
今回は土地の広さと建てられる家の大きさや間取りについて解説します。
20坪・30坪・40坪に分けてご紹介しますので、理想のマイホームをイメージする際の参考にしてください。

20坪の土地に建てられる家の広さと間取り

1坪を約3.3平米とした場合、20坪は約66平米の広さになります。
しかし、敷地いっぱいに家は建てられません。
敷地内で建物を建てられる割合、いわゆる建ぺい率が定められているからです。
建ぺい率は30%?80%と幅があります。
建ぺい率が80%の場合、約52.8平米の建築面積の住宅が建てられます。
また、敷地面積に対する延床面積の割合を定めたものが容積率です。
建ぺい率と容積率によっては、20坪でも狭小住宅に位置づけられるケースも少なくありません。
3階建てを希望する場合、容積率は150%以上が望ましいでしょう。
1階をガレージと水回りにし、2階をLDKにして、個室を3階に設ける間取りです。
1階に収納を工夫したLDKや和室を配置し、2階に個室を配置するなら子どもがいるファミリーでも十分暮らせます。
リビングと水回り、個室を直結するよう設計すれば、二人暮らしの平屋の建築も可能です。

▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説

30坪の土地に建てられる家の広さと間取り

30坪は約99平米の広さになります。
建ぺい率を60%とした場合、2階建ての3LDKもしくは4LDKの間取りが可能です。
中2階を設けるスキップフロアにしたり、ロフトを作ったりして縦空間を有効に活用すれば実際よりも広く感じます。
吹き抜けや天窓を組み込んだり、2階にリビングを配置したりすると明るさと通気性を兼ね備えた快適な住まいとなるでしょう。
屋外の駐車場が確保できない場合には、ビルトインガレージにして3階建てを検討する方法もあります。
生活動線を重視して水回りをまとめ、家族の集まるリビングを広くする方法もおすすめです。
毎日の家事が楽になり、家族のコミュニケーションが取りやすくなります。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説

40坪の土地に建てられる家の広さと間取り

40坪は約132平米の広さになり、大人が4?5人暮らせる住宅が建てられます。
2台分の駐車場や庭も作れる、ゆとりのある広さです。
4LDKにウォークインクロゼットを確保した間取りが実現できます。
1階のリビングを吹き抜けにしても、2階に個室が2つ設置できるでしょう。
部屋数を増やすよりも広々としたLDKを希望される方は、アイランドキッチンを設置して明るく、開放的な空間にできます。
庭や駐車場などの屋外スペースよりも居住空間を広めに取りたい方は、屋上を作って楽しむ方法もおすすめです。

▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説

40坪の土地に建てられる家の広さと間取り

まとめ

20坪や30坪の土地に家を建てる際には、収納スペースや縦空間を上手に活用して広く過ごせるようにする工夫が必要です。
40坪になると、4人ファミリーでゆとりのある間取りが可能になります。
建てられる住宅の大きさと高さは、建ぺい率と容積率によって異なるので、土地を選ぶ際には、建ぺい率と容積率をチェックしましょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。