事業用不動産の減価償却とは?居住用不動産との違いについても解説

事業用不動産の減価償却とは?居住用不動産との違いについても解説

事業用不動産の購入や保有では、減価償却が大きなポイントになります。
これを理解すれば節税効果を高められるため、事業にとって重要な会計処理です。
この記事では、減価償却とはどのような仕組みか、さらに事業用と居住用不動産における違いについて解説します。

事業用不動産の減価償却とは

減価償却とは、建物や設備のように長期使用する資産の価値が経年で減少する分を経費として計上する会計上の仕組みです。
事業用不動産の場合、建物の価値は経年により減少していきますが、土地には減価償却が適用されません。
対象となるのは建物や設備など、時間とともに劣化し価値が低下する部分です。
額は、建物の購入金額と耐用年数をもとに計算します。
たとえば耐用年数が20年の建物の場合、取得額を20年間で均等に分割し、毎年その分を経費に計上する方法が一般的です。
このようにして計上した費用は、法人税や所得税の節税効果が期待できます。
また、計算には定額法と定率法の2種類があり、それぞれに特徴と計算方法が異なります。
定額法は、毎年同じ額を計上する方法で、安定した費用計上が可能です。
一方、定率法は初年度に多くの費用を計上し、年々減少していく方式です。
こうした計算方法の違いは、使用目的や事業計画に応じて決まっているため、事前の計画が重要となるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説

事業用と居住用不動産の減価償却の違い

事業用不動産と居住用不動産では、計上方法や耐用年数の基準に違いがあります。
事業用は、取得年月と耐用年数を基に、経費として計上します。
たとえば木造建築の場合は税法で定められた耐用年数は22年とされていますが、居住用では同じ木造建物でも耐用年数が異なるため、計上額にも差が出るのです。
耐用年数が短い場合は早期に減価償却が終わるため節税効果が早く現れますが、長期で見ると費用計上のペースが異なるため、利用方法に合った計画をたてるのが適切でしょう。
また、取得年により適用される方法も異なるため、購入前に確認が重要です。
事業用不動産では年間の収益から減価償却費を引けば、費用を確保しながら資産の維持が可能になります。
しかし居住用不動産は主に家計の資産として位置づけられるため、節税の目的や使用方針に合わせた計画が不可欠です。

▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説

事業用と居住用不動産の減価償却の違い

まとめ

事業用不動産の減価償却は、計算方法や使用目的により節税効果に影響を及ぼします。
また、事業用と居住用で異なる減価償却基準や耐用年数を把握し、適切な計上をおこなうのが重要です。
長期的な資産計画を立て費用管理を行えば、事業の経営安定に寄与できるでしょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。