中古マンション購入における住宅ローン控除とは?手続きや適用条件を解説

中古マンション購入における住宅ローン控除とは?手続きや適用条件を解説

住宅ローンを利用して中古マンションを購入する方にとって、住宅ローン控除が利用できるかどうかは重要です。
しかし利用するには、控除をどうすればいいのか、どのような順序で利用できるのかなどを知らなくてはいけません。
この記事では住宅ローン控除とは何か、控除が適用される条件や手続きはどうすればいいのかなどを解説していきます。

中古マンションで使える住宅ローン控除とは?

住宅ローン控除は住宅借入金等特別控除とも呼ばれ、毎年支払う所得税から住宅ローンの年末残高の1%が控除される制度です。
控除を受けられるのは期間が設定されていて、原則として入居してから10年間は控除を利用できますが、条件によっては13年間控除を受けられる可能性もあります。
また毎年控除される金額の最高は40万円となっており、10年間控除を利用し続けると、最高400万円の節税が可能です。
住宅ローンを毎年どのくらい返済していくか、毎年の残高がどのくらいなのかを確認しておけば、最終的にどのくらい節税できるか計算できます。

▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説

住宅ローン控除の適用条件

中古マンションなどを購入する際、住宅ローンの控除を利用するなら、適用される条件とは何かを知っておかなくてはいけません。
控除が適用されるには、中古マンションの状態や購入した方の所得など、複数のポイントに当てはまっているか確認しておきましょう。
居住状況も適用されるかどうかを決めるポイントになり、購入してから6か月以内に住んでおり、その年の12月31日まで継続して住んでいる必要があります。
また所得に関する条件は、控除を受ける年の年収が2000万円以下でなくてはいけません。
しかし注意しなくてはいけないポイントとして、床面積が50㎡未満の物件は、適用外となってしまう点です。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説

住宅ローン控除を受ける手続きの手順

中古マンション購入をする際に控除を利用するなら、どのような方法で控除を受けられるのかを知っておくと、スムーズに利用できます。
住宅ローン控除を受ける際には、確定申告をしなくてはいけません。
確定申告に必要な書類は多く、必要な書類とは何かを確認しておかないと、準備が間に合わなくなってしまいます。
しかし確定申告は住宅ローン減税を受けた1年目だけで問題なく、2年目以降は勤務先の年末調整から手続きが可能です。
そして確定申告を忘れた場合でも、5年以内に手続きをすれば5年分の還付が受けられる点も知っておきましょう。

▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説

住宅ローン控除を受ける手続きの手順

まとめ

中古マンションを購入する際、住宅ローン控除を利用すれば購入して入居してから10年間、支払う所得税を減らせます。
しかし中古マンションを購入しただけではなく、居住状況や所得などさまざまな条件によっては、控除を受けられない可能性がある点に注意してください。
控除を受ける方法や必要書類などを確認し、忘れた場合も5年以内に手続きをすれば還付を受けられるのも知っておくと便利です。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。