中古マンションの低層階と高層階の違いは?価格の違いについても解説
中古マンションを購入する際、どの階層が生活をしやすいのか判断ができず、部屋選びで迷ってしまう方は少なくありません。
どちらにも利点と難点があり、知っていると部屋選びをする際、暮らしやすい部屋を見つけられます。
この記事では低層階と高層階を選ぶ際に知っておきたい情報であるメリットやデメリット、価格の違いなどを解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
中古マンションの階層によるメリットの違いとは?
中古マンションで高層階の部屋が持つメリットは、眺望の良さや日当たりの良さです。
高層階だからこそ遠くまで景色を見れるようになっており、低い階層に比べて日光も入りやすく、北向きでも明るい部屋である確率が高くなっています。
対して低層階の部屋が持つメリットは、高い階層の部屋に比べて価格が比較的安く移動もしやすい点です。
低層階なら移動にエレベーターで移動しなくても良いケースが多く、緊急時の避難も容易であるなどの利点もあります。
1階なら子どもが走り回っても階下に騒音などの迷惑をかける心配がなく、子どもがいるご家庭には利点となるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
低層階と高層階のデメリット
中古マンションで購入する部屋を選ぶ際は、階層によって違うデメリットについても知っておかなくてはいけません。
利点だけを見て購入してしまうと、思わぬ点で暮らしにくくなり後悔する可能性も高くなるため、注意してください。
高層階が持つ難点としては、外出などの際にエレベーターを使用しないと移動がしにくい点です。
階層が高くなるほど階段での移動は難しくなり、エレベーターが故障した際の移動が辛くなってしまいます。
低層階が持つデメリットは、高い階層に比べて周囲の騒音が気になりやすかったり、ステータスが低く見られてしまったりする点です。
とくに騒音は暮らしやすさに直結する要素で、購入する前に内覧をして騒音について確認しておかないと後悔する可能性が高まります。
▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
高層階と低層階で価格に違いはある?
中古マンションを購入する際、価格に違いがあるかどうかを知っておくと、予算に合わせて部屋を見つけやすくなります。
基本的に低い階層のほうが値段は安くなっていて、高い階層になるにつれて値段が高くなるケースは少なくありません。
中古マンションは売主の事情で価格が変化するため、同じ階であっても価格が違うケースもあります。
また、階層による値段に関わらず共用部分はすべての方が使用可能であり、階層だけでなく共用部分の使いやすさなどにも注目しなくてはいけません。
▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む
まとめ
中古マンションを購入する際、どの階層にある部屋を購入するかで迷ったなら、高い階層と低い階層の利点や難点を比較して決めると良いでしょう。
予算に合わせて選ぶなら、階層が高くなるほど値段が高くなるケースが多いのを知っておくと、予算に合わせた部屋選びができます。
中古マンションを購入する際には、部屋ごとの持つ特徴を比較してから選ぶようにしてください。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市周辺の売買物件一覧へ進む