建売住宅を購入するためには?具体的な流れを解説

建売住宅を購入するためには?具体的な流れを解説

建売住宅は、建物と土地を一緒に購入できる、素敵な物件として一般的に知られています。
しかし、購入をするにも具体的な方法が分かっていないと、手続きが滞ってしまうでしょう。
今回は、契約前や売買契約締結、契約後のステップに分けて、具体的な流れを解説していきます。

建売住宅購入の契約前の流れ

建売住宅を購入する前に、まずは物件を契約しなくてはなりませんが、その前段階としてまずは申し込みをしましょう。
契約前に申し込みをしておかないと、物件の確保ができなくなり、他の方に取られてしまいます。
その際は、申込用紙に必要事項を記載する必要がありますが、書類は不動産会社が用意してくれるので心配ありません。
また、契約日や条件などは、買主と売主で話し合って決める流れとなるため、一方的に内容が決まるわけではありません。
お互いに要望や意見を話し合い、情報をすり合わせながら、取引の方法を考えてみましょう。
その後は、住宅ローンを利用する場合は申し込みをおこなって、手付金を準備しておく流れとなります。
手付金は契約時に決めた金額を振り込む必要があるので、まとまった資金を準備しておいてください。

▼この記事も読まれています
不動産購入における「建売住宅」とは?メリットやデメリットを解説

建売住宅購入の売買契約の流れ

売買契約の流れとして、業者から重要事項の案内を受けて、不明点があればその場で質問しましょう。
署名押印が必要となる手続きなので、言った・言わないの問題を避けるためにも、確認をおこなってください。
また、問題がない場合は契約書を交わして契約締結をおこない、その際に準備しておいた手付金を払います。
さらに、住宅ローンの本審査を受けるために、申し込み用紙に必要事項を記入していきましょう。
もし、事前審査に落ちてしまった場合は、本審査を受けても住宅ローンは利用できません。
そのため、別の手段でまとまった資金を確保して、建売住宅の購入に備えてください。
一般的には、預貯金を取り崩したり、身内に援助してもらったりする方法があります。

▼この記事も読まれています
不動産を購入するときの「流れ」とは?販売形態や注意点についても解説

建売住宅購入の契約後から入居までの流れ

契約後は融資承認の連絡を受け、引っ越しの立ち会いと引き渡し日などの日程調整をおこないます。
司法書士に手続きを依頼する場合は、事前に書類を送付しておくとスムーズになるでしょう。
司法書士に依頼する場合はお金がかかりますが、その分手続きが簡略化されて便利です。
物件を買うには、さまざまなステップを踏まなくてはならないため、負担を抑えるためにも活用してみてください。

▼この記事も読まれています
不動産購入後の「固定資産税」とは?計算方法や支払方法も解説

建売住宅購入の契約後から入居までの流れ

まとめ

建売住宅の契約前に、住宅ローンの事前審査を受けて、融資を受けられるか確認しましょう。
売買契約を締結するときは、お互いに話し合って条件をすり合わせるようにしてください。
契約後は司法書士への書類送付手続きが必要なので、利用する場合は忘れないようにしましょう。
大阪市周辺の不動産のことならセブンホームズにお任せください。
大阪最大級の不動産情報サイトを毎日更新しており、地域物件は1000件以上になります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。